靴紐を変えた
革靴のパーツの中で最初にガタがきたのが靴紐。
紐自体がちぎれたりってことはあまりないが、デフォルトでついてるプラスチックセルが破壊されてしまったという経験は一定期間革靴を履いてる方にはよくある事だと思う。
替えの紐が付属しているものであれば良いが、全部が全部そういうわけではない。
そして紐を新調しようとする時の私は決まって金属セルにロウ引きの紐にする。
その理由は何となくかっこいいと思うからだ。
高級感もありロウ引きのため解けにくいってものも好きなポイント。
購入した 金属セル×ロウ引き の紐
- 紗乃織靴紐
- 伊勢丹のオーダー靴紐
紗乃織靴紐
靴紐としてはあまりにも有名であり、ちょっと良い靴ひもにするならこれという方も多いと思う。
1,300円くらいだったが値に合う代物だろう。
私はCARMINAのストレートチップ×2に装着している。

硬度があって結ぶと解けにくい。

伊勢丹のオーダー靴紐
これは最近知ったことだが、新宿伊勢丹地下1階で作ってもらうことができる。
混雑状況によるが私は15分ほどで完成した。
しかも値段は800円ほど。
何本か作ったが今はRAYMARのストレートチップにつけている。

紗乃織とは違いロウは控えめ。
それに伴い紐自体の硬さはそれほど感じないが特別解けることもない。

ただこの金属セルとロウ引きという点で失敗をしました。
こんな失敗があった
買った靴紐が通らない
なぜ入らない? 当たり前だが靴紐を通す穴より大きいから。
金属セルは薄い金属のシートを専用のペンチか何かで丸めて紐の先端を覆うようにしているのがほとんどのようだ。

したがって、セルの丸め方によって大きさが変わる。
特にオーダーの場合なんかにはその場で作ってるので現物の靴がないと大きすぎるという問題が起こることもある。
私の失敗はオーダーした靴紐を家で装着しようとしたら全く入らなかったことだ。
YANKO、CARMINAといったスペインの靴は全く入らなかった。
一方で、RAYMARやサンクリスピンは問題なく通った。
ちなみにスペイン靴のYANKOとCARMINAにかろうじて紗乃織の金属セルは通ったが、
明らかに力を入れないと通らなかった。
もしもこれらのメーカーの靴紐を変更予定があるひとは注意して欲しい。
セルの断面だけでは判断できない
今回CARMINAに入った紗乃織靴紐だが、オーダー靴紐と断面を比較しても同じサイズに見えないだろうか?

なぜ入らないんだろうと思ったが、セルの太さが均一じゃないことが分かった。

このようにセルが抜けきらずに穴に引っかかってしまうのだ。
特にセルと靴紐境目にあたるところは太くなっているように感じる。
ロウ引きの副作用
これは紗乃織靴紐に限ってだが、ロウが残りすぎていてベタつき感じたことがある。
紐を結ぶ時の若干の煩わしさやタンに跡の着くのは少し気にかかるところ。
外から見えないところになるので気にしなくても良いのかもしれないが、使用感としてやや気になるところではある。
ただ、我慢して使っているうちにいつのまにかそんなベタつきは消えた。
タンの跡に関してもケアする時にクリーナーを塗布した布で拭いていたら気にならなくなった。
紐の跡自体はロウ引きに限らず物理的に残るが、、
不思議なのは同じ紗乃織の黒の平紐のロウ引きはベタつきが気になったが、ダークブラウンのものは最初からほとんど気にならなかった。
これが色の違いによるものなのか、個体差なのかは分からない。
ちなみに紗乃織のロウ引きはベタつきこそ気になる個体があるものの、それ以外のことは満足している。
少しの期間使ってベタつきが落ちれば適度に硬さがあり結び目も簡単には解けない使いやすい紐だと思う。
靴紐を選ぶ上で絶対失敗しない方法
最後に私の失敗から絶対に靴紐を選ぶときに失敗しない方法を紹介する。
それは 靴紐を買う時に装着する靴を持っていくことだ。
なんともシンプルで当たり前の答え。でもこれに尽きる。
これまで使っていた靴紐などを持参するでも良いかもしれないが、先ほどのセルの問題もある。
なので実際に靴紐が通るか?というより金属セルが通るか?というところを確認すべきだと思う。
靴紐は革靴を履く時に毎回結んだり解いたりするもので、靴磨きをする時には外すこともあるだろう。
その時にギチギチな靴紐にストレスを抱えないように少々面倒でも選び間違えがないようにすべきだろう。
個人的に大好きな金属セル×ロウ引きの紐はベタつきは一部気になるものもあるが、
ベタつきが落ちれば最高の靴紐。
是非、選ぶ上で参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
靴紐を変更の際に参考に!
コメント