ミニマリストになって変わったこと。

目次

ミニマリストになってみて

近頃は流行りというより、ライフスタイル1つに定着したミニマリスト。

多くの人にとって、

ミニマリスト=必要最小限なモノで生活している人

というイメージじゃないだろうか?

YouTubeやブログ、書籍でも「ミニマリスト」について触れられているモノは数多くある。

そういった情報発信の強さに押されて、モノを過度に手放すことだけがクローズアップされがちだと思う。

タイトルに記載の通り、私もミニマリストの1人だと自負している。

それでも、趣味である革靴は10足ほどあるし、靴磨き用品にいたっては数えるのも億劫なほど所有している。

流石に減らす予定です。

何が言いたいかと言うと、ミニマリストであるか否かというのは、モノの数だけでは計れないというのが私の意見だ。

では、ミニマリストとは一体何なのか?

ミニマリストになる時に影響を受けた書籍の1つにこのように定義されている。

ミニマリストとは、「本当に自分に必要なモノがわかっている人」「大事なもののために減らす人」だと、ぼくは考えている。

佐々木典士(2015) ぼくたちに、もうモノは必要ない。 ワニブックス

この考えに尽きると思う。

モノを減らすことがミニマリストではなく、自分の好きなことに専念して集中できる環境を作ってる人がミニマリストだと思う。

したがって、「モノを減らす」という行為はあくまでミニマリストになるための手段であって、目的ではない。

私がミニマリストになったきっかけも、もっと趣味に時間やお金を割きたいと思ったから。

他のことを切り捨てるエッセンシャル思考やミニマリストの生き方に大きな影響を受けたのだ。

前置きが長くなったが、今回はミニマリストになって変わった行動や思考について記していく。

ミニマリストになったきっかけ

私がミニマリストになったきっかけは、なんかすっきりしててかっこいいという漠然とした憧れめいたところだった。

ミニマリストとしてYouTubeで情報発信している方は、余分なものはなく、所有するもの1つ1つに役割があって、多機能で活躍するモノを最小限に持っている方が多いように感じた。

最初はここまでは減らせない。無理だ。

って思ったが、ミニマリストに関する書籍をいくつか読んで、

あぁ、ミニマリストって別に極端にモノを減らしてる人では無いのかと言うことを学んだ。

特に影響の受けた書籍は、下記の2冊。

エッセンシャル思考はビジネス書として紹介されることも多い。

これらの書籍から学んだことを活かして、ミニマリストになった。

行動の変化

まず私が行ったのは、優先順位の低いことをルーティン化するということ。

ルーティン化することで日常の中ので「選択」と「決断」の回数を減らす。

どうせやらなきゃいけないことはルーティン化すると、習慣となってストレスを感じにくくなった。

私の中でルーティン化して特に生活が変わったのは毎日洗濯することと、一部の衣服を統一することだ。

これによって、ためらいの必要な行動や余計なことが大幅に減ったのだ。

毎日洗濯

ぶっちゃけた話をすると、ミニマリストになる前は洗濯機に衣服が溜まってから回すというスタイルだった。

独身の一人暮らしはこんなもんじゃない?とも思っていた。

しかし、当時は洗濯の度に、「さあやるか」と意気込んで洗濯機を回して、終わったらその衣類を干していた。

この「さあやるか」が必要な行為って地味にエネルギーを使う。

洗濯物が溜まってきたけど、疲れてるから明日でいいかとか先送りにして、パンパンの洗濯機を回せば中身が多すぎて汚れの落ちが不十分だったりする。

でも、毎日洗濯するようになってから、こんなストレスから解放された。

いやいや、これまで「さあやるか」という決断をしてたにそれを毎日とか大変じゃないか?

と思われるかもしれない。

確かに、毎日洗濯をし始めた最初の1週間くらいは少し面倒と思う時もあった。

ただ、実際にやってみると分かるが、毎日洗濯すると1回あたりの洗い物なんてほんの少しなのだ。

なので、洗った後に取り出すのもすぐ終わる。

私はお風呂に入ってる間に洗濯機を回し、それを干して終わりというルーティンを作っている。

どうせやらないといけないことに「さあやるか」を無くすことは生活のストレスを無くすことができる。

一部の衣服の統一

ミニマリストでよくある衣服の制服化。

確かにこれは合理的だし、服を選んだり、考えたりする時間を無くしてくれる。

でも、ファッションは楽しみたいし、服を選ぶ時間って楽しかったりする。

何より、AIやアルゴリズムが仕事や生活のすぐそこまできてる世の中で、自分の美的感覚で楽しめるファッションすらそれに従ってしまうのはいささか寂しい。

なので、優先順位の低いものだけを統一したり、数を少なくした。

同じ靴下を3足だけに

これは過去の記事でも紹介したが、夏場のプライベートを除いて1年中4シーズン使えるハリソンのロングホースを着用している。

色はチャコールグレーで足数は3足のみ。

無彩色なので、他の服や靴と合わせやすくて、いつでも履ける。

朝起きたら思考の余地なく、この靴下を履く。

また、これまでは3足で1,000円のような靴下を履いていたが、これは1足で1,000円以上する。

高いなぁと思いつつも、履いたらその快適さに驚いた。

モノを減らすことで、それまで安いモノに分散していたお金を良いモノを少しという買い方ができるようになった。

シャツは5枚

私はスーツ着用の職種で、平日の月〜金曜日に働いている。

ここも選択の余地を減らして、5枚だけにしている。

どのシャツも自分の身体に合わせて作ってもらったオーダーシャツ(MTM)であり、着ていて快適なものだ。

毎週、どのシャツにも役割があって、週末にまとめてアイロンをかける。

そして、また翌週に備えるというスタイルだ。

このように身に着ける衣服の一部を統一して、服を選ぶ時間がなくなった。

それに数は減ったけど、これまで以上に良いモノを身に付けているのでQOLは高くなった。

掃除

モノが多い時には、掃除の手間がかかっていた。

例えば、本棚に埃が溜まったり、テーブルにモノを置きすぎたりと。

カーペットは掃除機じゃなくてコロコロと使い分けたり……

こうしたこともあって、掃除に対するめんどくさいという気持ちが強くあった。

なので、これらのストレス因子は全て捨てた。

極端な行動じゃないか?

その時はやりすぎたかなと思ったけど、捨てた後の生活で不便はしていない。

むしろ快適になったのだ。

いわゆるモノの住処をなくすと、たちまち部屋は綺麗になる。

今では所有している本のほとんどを電子書籍にし、備え付けのカウンターでご飯を食べ、スリッパを履いて生活をしている。

掃除も自動掃除機で大方は綺麗になり、細かいところだけ自分で行うようにしている。

服を少数精鋭に揃えるようになった

これまで持っていた洋服を半分以上手放した。

今は下着を除き、約25着ほど。

数を減らすことで、出番が非常に多くなる。

どれもお気に入りのアイテムで、着ていてテンションが上がるものばかりだ。

これまでは、ここぞという時に着ると決めてたようなアイテムをなんでも無い日常で身に付ける。

毎日が一張羅を身に付けていると思うと、自然とテンションが上がる。

また、数を減らしたことで、1着1着の予算を上げることができるようになった。

当然、愛着のあるモノのなので、帰宅後のブラッシングなどのケアも丁寧に行うようになった。

思考の変化

一番大きな思考の変化は、何かモノを買うときに考えることが多くなった。

これは本当に私に必要なモノなのか?

この衣服は今ある服に会うモノなのか?

といった自問自答のフィルターを介すことで購入するものは厳選されたものに集約される。

これまでは、Instagramで憧れの人の眩しすぎる生活にも、真似して生活レベルを合わせようとしたり、嫉妬することがあった。

けど、今は憧れを憧れで止められるようになった。

と言うより、自分の生活に満足できているので、人は人と割り切れるのが大きな変化だと思う。

モノを減らすより必要なこと

ミニマリストになって最も大事だと思うのは、熱中できる好きなことがあること。

趣味でも仕事でも何でもいいと思う。

そこに時間、お金、エネルギーを割くために余計なモノを手放す。

色んなことに中途半端に足を突っ込むより、これだと決めたことに全力投球する方が、その分野の深い知見を得ることができる。

好きなことに集中するために、余計なことを考えなくてよい環境作りこそが大切だと思う。

現に私は、好きなことにエネルギーを使えるようになった。

私の場合は革靴や紳士服に強い関心がある。

そしてこのブログでも、それらの内容を中心に発信している。

ミニマリストになって、こうした趣味に没頭できる時間が以前よりも明らかに増えたのだ。

この記事では、ミニマリストの魅力を少しだけ紹介した。

冒頭で紹介した以下の書籍では、この記事の何倍も何十倍も好きなことに集中するためのノウハウが詰め込まれている。

ミニマリストに関心があったり、時間やエネルギーの使い方を変えたいという人ならば、一読の価値は十二分にあると思う。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1992年11月生まれ。
190cmの大男の細かい趣味のブログ。
2020年より「こだラボ」を執筆し、2021年2月に「Lab.」に名称変更。
趣味は靴磨き・旅行・読書・ゲーム・ボクシング観戦。

コメント

コメントする

目次
閉じる